を改造してxAuthに対応してみました。
Twitter API Wiki / OAuth Examplesのtwitteroauthを使用します。
(http://github.com/abraham/twitteroauth)
必要なファイルはOAuth.phpとtwitteroauth.phpです。
下記プログラムで実現できました。
なおxAuthはtwitterの中の人にメールを出して許可をもらわないと使えませんのでご注意ください。
getXAuthToken("your_id","your_password");
// home_timelineの取得。TwitterからXML形式が返ってくる
$req = $to->OAuthRequest("https://twitter.com/statuses/home_timeline.xml","GET",array("count"=>"5"));
// XML文字列をオブジェクトに代入する
$xml = simplexml_load_string($req);
// foreachで呟きの分だけループする
foreach($xml->status as $status){
$status_id = $status->id; // 呟きのステータスID
$text = $status->text; // 呟き
$user_id = $status->user->id; // ユーザーナンバー(数字の方は絶対に変わらない)
$screen_name = $status->user->screen_name; // ユーザーID(いわゆる普通のTwitterのID)
$name = $status->user->name; // ユーザーの名前(HNなど)
echo "".$screen_name." / ".$name." この呟きのパーマリンク
\n".$text."
\n";
}
?>
signatureは実際どの文字列を使っているかが知りたかったらOAuth.phpのget_signature_base_stringの部分で調べる事が出来ます。
public function get_signature_base_string() {
$parts = array(
$this->get_normalized_http_method(),
$this->get_normalized_http_url(),
$this->get_signable_parameters()
);
print implode('&', $parts);
$parts = OAuthUtil::urlencode_rfc3986($parts);
print implode('&', $parts);
return implode('&', $parts);
}
build_signatureでhash_hmac部分を調べる事が出来ます。
to_postdataではpostされるデータを調べる事が出来ます。

